わたしの定年漂流

定年退職後の豊富な時間を綴った

和泉国の室堂村には光明皇后にまつわる伝説が残されています。『和泉国村々名所旧跡附』の室堂村の項に「字を照田・光田という田が2ヵ所ありこれは光明皇后の田地と伝えられ近所には小宮があり金剛寺と号し光明皇后の寺と伝えられている。 光明池の名前の由来である「光明皇后」は、701(大宝元年)にこの地に生誕したという伝説があり、和泉市国分町にある「国分寺」にも生誕地と伝える碑が建てられています。光明皇后はこの国分寺の高僧と鹿の間に生まれた女児で、時の権力者藤原不比氏の養女となり都で育てられたという。この女児がこの地を去るとき、母の鹿が悲しみながら娘を見送ったといわれるのが「女鹿坂(めまさか)」の地で、現在ではバス停の名として残っているとのことです。 この辺りはニュウタウン造成時に残された自然林もあり散策のとき「イヌビワ」を見つけました。 [caption id="attachment_809" align="alignleft" width="150" caption="イヌビワの実"][/caption]
食べられるかどうかわかりません
[caption id="attachment_803" align="alignleft" width="150" caption="イヌビワ"][/caption]               桧尾千塚跡は新桧尾台周辺に点在していた古墳を一か所に移築してモデル古墳として「泉北メモリアルホール」の西側に公開したものです。現在は後を残すのみで古墳と見極めるのは難しい状態となっていました。 [caption id="attachment_810" align="aligncenter" width="150" caption="桧尾千塚跡"][/caption]

◆11月11日南区の歴史体験で光明池を尋ねました。光明池は面積36万㎡外周8㎞で堺市と和泉市とにわたり、1931(昭和6年)から5年間をかけて農業用ため池として造られた。工事には当時日本の植民地であった朝鮮半島から仕事を求めてきた300人近い朝鮮人が従事し危険な作業の中で10数名の犠牲者がでたとの事、石碑は工事で亡くなった朝鮮人労働者を慰めるため建立されています。(掲示板より) 光明池の水は光明の滝(国分町)付近の槇尾川から取り入れられており大阪府内でも最大を誇る大きさです。 1975(昭和50年代)に入って、本堤防からの漏水や水供給の要である取水塔や放水路の著しい老朽化や上流域の宅地開発などに伴い流入する水量が増大するといった問題を抱えるようになり、このため1977(昭和52年)から1985(昭和60年)にかけて、本堤防の補強、余水吐(除:よぎ,よげ)の改修、取水塔の改築を目的とした昭和の大改修が行われました。(水土里ネット光明池より) [caption id="attachment_767" align="alignleft" width="108" caption="説明を聞く"]説明を聞く[/caption] [caption id="attachment_766" align="alignleft" width="108" caption="碑"]石碑[/caption] [caption id="attachment_768" align="alignleft" width="108" caption="樋と除(よぎ)"]樋と除(よぎ)[/caption]             光明池の余水吐(除:よぎ,よげ)は甲斐田川の源流となって「イオン」の横を通り鴨谷グランドを豪雨時の一時避難プールとして泉北高速鉄道の下を暗渠として和田川に合流しています。 [caption id="attachment_769" align="alignleft" width="77" caption="甲斐田川源流"]甲斐田川の源流[/caption] [caption id="attachment_770" align="alignleft" width="77" caption="甲斐田川"]甲斐田川[/caption] [caption id="attachment_771" align="alignleft" width="77" caption="豪雨の避難路"]豪雨時の避難水路[/caption] [caption id="attachment_772" align="alignleft" width="77" caption="暗渠入口"]暗渠入口[/caption]       ◆光明池守護神社 本堤防の東側の余水吐(除:よぎ,よげ)の近くある光明池守護神社は本堤防の改修に向けて調査中にこの地に三神が祭られていたことがことが明らかになりました。これは昭和初期の光明池築造の時に守護神として造営されたと見られその後、風雨にさらされ荒廃し痕跡を残すのみとなっていたもので、本堤防の改修に合わせて1984(昭和59年)に再建築造されました。さらに、2005(平成17年)には神殿の改修が行われました。(水土里ネット光明池より) [caption id="attachment_773" align="aligncenter" width="120" caption="光明池守護神社"]光明池守護神社[/caption]

お天気に誘われて干し柿にする渋柿を求めて「国華園」へ行ってきました。ちょうど「日本菊花全国大会」の開催中だった為か多くの人で会場はあふれていました。会場には様々な「菊花」が展示されており「総理大臣賞」「衆議院議員賞」「厚生大臣賞」「大阪府知事賞」などなどに人だかりが多く「菊花」の前で競って記念写真を撮っていました。渋柿はさっそく皮をむきベランダで干しました。 [caption id="attachment_754" align="alignleft" width="108" caption="内閣総理大臣賞"]CA3F0078[/caption] [caption id="attachment_756" align="alignleft" width="108" caption="厚生労働大臣賞"]厚生労働大臣賞[/caption] [caption id="attachment_755" align="alignleft" width="108" caption="衆議院議員賞"]衆議院議員賞[/caption] お正月に間に合うか楽しみです。 [caption id="attachment_757" align="aligncenter" width="135" caption="干し柿"]干し柿[/caption] 展示の菊は「日本菊花全国大会(国華園)」としてすでに公開されていました。 URLはhttp://orangestudio.homeip.net/gallery/user.php?userid=17114

11月2日、南区アクティブカレッジの「自然体験」で青空の下堺自然ふれあいの森のウォーキングを楽しんだ。ボランティア活動されている「いっちんクラブ」の方々に里山の案内をしていただきました。里山の広さは17.2ヘクタールで保護エリア」「活用エリアに分けられ、森の館、畑、田、等は活用エリア内に在ります。
  
[caption id="attachment_732" align="alignleft" width="135" caption="堺自然ふれあいの森"]堺自然ふれあいの森[/caption] [caption id="attachment_716" align="alignleft" width="135" caption="園内マップ"]園内マップ[/caption]              秋に「どんぐり」がなる「シリブカガシ」の実は、硬く磨くと黒く輝きクラフト等で良く利用されるとの事、また別名「いっちん」とも呼ばれ「いっちんクラブ」シンボルにもなっています。またドングリは「おしり」が凹んでいるのが特徴です。
 
[caption id="attachment_717" align="alignleft" width="135" caption="シリブカガシ"]シリブカガシ[/caption]
おしりの凹みが特徴
お尻の凹みが特徴
 
 
 
 
 
 
     クロバイ広場の「クロバイ」の木は黒の染料にも使われるそうです。ヤマガラ平から見はらし広場までは「西側は保護エリア」「東側は活用エリア」となる尾根みちを歩きます。見はらし広場から急なくだり道を「かがみ池」へと下ります「かがみ池」には上神谷小学校の児童が「かわばたモロコ」を放流して飼育しているとの事でした。    [caption id="attachment_751" align="alignleft" width="135" caption="クロバイ"]クロバイ[/caption] [caption id="attachment_718" align="alignleft" width="135" caption="かわばたモロコ"]かわばたモロコ[/caption]               さらに今後「赤松」の林として保護中の里みちを経て、東のおじいさん(シリブカガシの老木)を通って、「農作業体験活動」の場となっている畑、田のエリアから「森の館」へとおおよそ2時間のウォーキングを楽しみました。因みに黒松の松葉先は手で触ると針のように痛いが赤松は痛く無いそうです。(一部の画像は六甲山の自然を学ぼう会の神戸・六甲山系の森林」から利用)http://www.rokkosan-shizen.jp/ [caption id="attachment_719" align="alignleft" width="150" caption="神戸・六甲山系の森林より"]赤松と黒松[/caption] [caption id="attachment_734" align="alignleft" width="150" caption="あかまつの芽"]あかまつの芽[/caption]               参考 「堺自然ふれあいの森」のホームページ http://www.sakai-fureainomori.jp/index.html シリブカガシは和泉地方の古代の植生を残しており、環境庁の「緑の国勢調査」(1984)でもその価値の高さと保護の必要を述べています。大阪では、堺市の美多弥神社(大阪府天然記念物指定)にされています。 「シリブカガシ」の花は9月に咲き、実は11月に熟し、落ちた実はシイの実などのように食べられるそうです。 [caption id="attachment_721" align="alignleft" width="150" caption="シリブカガシの実"]シリブカガシの実[/caption] [caption id="attachment_735" align="alignleft" width="150" caption="東のおじいさん"]東のおじいさん[/caption]

28日(金)雨の降る中、南区アクティブカレッジの「歴史体験コース」の24名?で泉北丘陵で発掘された須恵器や窯跡と古墳めぐりを行った。府から堺市に移管された「泉北すえむら資料館」では古墳時代(千数百年前)から平安時代にかけての須恵器の遷り変わりやこの地域が当時、先端技術を駆使したテクノポリスであった事、発掘された須恵器の展示物を見学し桧本先生の解説を聞いた。また公園内の大蓮池では、池の樋(ひ)の語り継ぎと除(よげ)について話を聞いた。 【樋(ひ):水を引く為の細い水路と水門】、【除(よげ):余分な水を放流する為の放水路】 [caption id="attachment_692" align="alignleft" width="108" caption="先生の説明を聞く"]先生の説明を聞く[/caption] [caption id="attachment_693" align="alignleft" width="108" caption="樋(ひ)と除(よげ)"]樋(ひ)と除(よげ)[/caption] [caption id="attachment_694" align="alignleft" width="108" caption="昔の樋"]昔の樋[/caption]             天高神社への途中で「小谷城郷土館」の歴史の一旦の説明を受け、目指す「天高大明神」へ向かった。 45基の朱塗りの鳥居が並んだ「天高大明神」は明治末期の神社合祀で一旦は櫻井神社に合祀されるが地元の信仰で受け継がれ、現在は京都の伏見稲荷神社の「上神谷支部の天高(テンタカ)神社」として維持されています。 [caption id="attachment_695" align="alignleft" width="108" caption="天高大明神"]天高大明神[/caption] [caption id="attachment_696" align="alignleft" width="108" caption="天高神社の本殿"]天高神社の本殿[/caption]             牛石古墳」は西原公園内に有り古墳の石室の天井石部分が牛の横たわった姿に似ていたと言われている。後期古墳時代の円墳でこの地域で須恵器生産にあたっていた氏族のものと推定されている。(伝説では石を切った時真っ赤な血が流れ出し、半分血池と大方池になったとされており一部は公園内の野球場になっているとの事) [caption id="attachment_697" align="alignleft" width="108" caption="牛石古墳"]牛石古墳[/caption] [caption id="attachment_698" align="alignleft" width="108" caption="古墳の周囲"]古墳の周囲[/caption]             続いて訪れた先は「みどりの御衣桜(ギョイザクラ)」、桃山台の団地(桃山台1丁3)の一角に1本だけ植付けられており4月には「みどり」の花を咲かすそうです。(種類:御衣黄) [caption id="attachment_699" align="alignleft" width="108" caption="みどりの御衣桜"]みどりの御衣桜[/caption]

↑このページのトップヘ